2010年03月30日
レッドウイング アイリッシュセッター
今日は前回好評だった
レッドウイングのブーツのお話をさせて頂きます。
前回はアイリッシュセッター「877」と「875」を紹介させて頂きましたが、今回は「875」と「8875」の違いを紹介させていただきます。
1996年に「875」の品番でアイリッシュセッターのカラーは赤茶から、オロ・イジナルと呼ばれる薄茶に変更されて、以後こちらが世界基準の「875」となりました。しかしながら日本では依然として赤茶の人気があったため品番を「8875」と改め、現在では2モデルとも正規取扱品として扱われています。
左「8875」 右「875」 をオールソールの為アウトソール、ミッドソールをばらした写真です。

「8875」の中物が、コルクなのに対して「875」はスポンジが入っています。
新しいものは、改良によりコルクに変わっているのではないかと推測されます!?
左「8875」はコルクの補充を! 右「875」はコルクにて中物つめ直し!

出来上がり写真
左「8875」ビブラム♯1136 右「875」ビブラム♯1100

今回の修理 オールソール
ビブラム ♯1136 + ミッドソール 11,500円(税込み)
ビブラム ♯1100 + ミッドソール 11,500円(税込み)
※ 靴の構造や状態などにより、修理方法や金額が変わることがあります。
レッドウイングのブーツのお話をさせて頂きます。
前回はアイリッシュセッター「877」と「875」を紹介させて頂きましたが、今回は「875」と「8875」の違いを紹介させていただきます。
1996年に「875」の品番でアイリッシュセッターのカラーは赤茶から、オロ・イジナルと呼ばれる薄茶に変更されて、以後こちらが世界基準の「875」となりました。しかしながら日本では依然として赤茶の人気があったため品番を「8875」と改め、現在では2モデルとも正規取扱品として扱われています。
左「8875」 右「875」 をオールソールの為アウトソール、ミッドソールをばらした写真です。
「8875」の中物が、コルクなのに対して「875」はスポンジが入っています。
新しいものは、改良によりコルクに変わっているのではないかと推測されます!?
左「8875」はコルクの補充を! 右「875」はコルクにて中物つめ直し!
出来上がり写真
左「8875」ビブラム♯1136 右「875」ビブラム♯1100
今回の修理 オールソール
ビブラム ♯1136 + ミッドソール 11,500円(税込み)
ビブラム ♯1100 + ミッドソール 11,500円(税込み)
※ 靴の構造や状態などにより、修理方法や金額が変わることがあります。
Posted by masui at 20:15│Comments(0)
│ワークブーツ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。